2015年9月24日

『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』 日野 瑛太郎 (著)



図書館で予約してから半年以上かかってやっと回ってきた人気本です。
著者名に見覚えがない場合、脱社畜ブログの中の人、と言えばピンと来る人もいるでしょう。

p.162-163
 大切なのは、世間の評価基準ではなく自分の評価基準です。
(中略)
 あなたの人生を生きるのは、あなた以外に誰もいません。
 だから、あなたにとっての幸せは、あなた自身が主観で考えればいいのです。
(中略)
 あなたに価値観を押し付けてくる会社も、上司も、同僚も、しょせんは他人にすぎません。
 他人の人生を生きるのは、人生最大の浪費です。
 もっと自分の価値観に正直に、自分のために生きましょう。
良い言葉ですね。全面的に共感します。
会社員やってる間は気付きにくいことですが、会社関係で出会う人たちってほとんどみんな似たような労働観、人生観で固まってますからね。自分にとって何が幸せかを真剣に考えず、ただ空気を読んで周りに合わせるだけの生き方をしていると、いつの間にか自分も「世間の評価基準」に基いて動く人になってしまいます。

p.164 おわりに
ここまで読んで、
「なんだ、全部あたりまえのことじゃないか」
と思った人もいるかもしれません。
その人の認識は、完全に正しいです。
はい、全部当たり前のことだと思いました。そういう意味では、半年も待った割には読み応えのない本でした。当たり前すぎる内容だと、ブログに引用してもコメントが「そうですね」的な同意以外に書くことがないので困ります。

 この本の目的は、1人でも多くの人に会社独自のいわゆる「社畜」的な価値観から脱却してもらい、「あたりまえ」のことを「あたりまえ」だと認識してもらうことにありました。
そうですね。
脱社畜ブログの読者であれば内容が被っているので、あえて本書を読む意味はないでしょう。

2015年9月18日

30代早期リタイアのために「全力リスク運用」は必要か?

さいもんさんのブログより。
超早期リタイアなら全力リスク運用が基本│ひとり配当金生活
30歳代での超早期リタイアを目指すなら資産運用は全力でリスクを取るのが基本です。
30代と言っても30歳と39歳ではだいぶ違いますね。
私のイメージでは30歳ならまだ超を付けてもいいけど、35歳を超えてくると怪しくなってきて、39歳だったら普通の早期リタイアだと思います。
ついでに、50代に入ってからだともう「早期」ですらないような気が。それぐらい人生は短く若い時間は貴重なんです。おっと話が逸れました。

最初に記事のタイトルを拝見したときは、
全力リスク運用=リスク資産100%のポートフォリオを持つ
という意味かなと思いました。

それならわかります。本人のリスク許容度次第では無謀な選択にもなり得るものの、39歳で早期リタイアを狙うなら呑気に無リスク資産なんか組み入れている場合ではないだろうと。
因みに現代ポートフォリオ理論では、リターンとリスクの調整はリスク資産(市場ポートフォリオ)と無リスク資産の比率を変えることで行います。期待リターンを最大化するには、それを100:0にすればいいだけです。

ところが、さいもんさんの記事の中身を読んでいくと、どうも全然違ってました(汗
その結果資産を失ったらどうするか?どうするも何も、また金を貯めて最初からやり直すしか無いのですが、
株式投資で成功した人の多くは一回は全財産を失うような経験をしています。
こんな物騒な話が次々と出てくるではありませんか…。
さいもんさんが言うところの「全力リスク運用」とは、全財産を失うリスクを取るという意味のようです。これには驚きを隠せません。

ただしわずかでも成功の確率を高めたのは、資産10倍増を最初から狙っていたのが大きいと思います。
資産10倍増とかサラリと書かれてますが、プラス900%です。これを何年間で? 10年かけていいのだとしても年平均25%です。正直、狙って取れるようなリターンじゃないと思います。

おそらく、さいもんさんのイメージする「超早期リタイア」達成や「株式投資で成功」の基準が、私に比べて遥かに高いレベルなんでしょう。目標とする資産額もリタイア後の支出レベルも。

なぜ全財産を失うリスクを冒してまで超ハイリターンを狙う動機があるのでしょうか。隠れた前提として、収入と支出の差額によって自動的に積み上がっていく資産よりも遥かに速いスピードで資産を増やしていかないと目標に到達しない、という事情があるのではないかと推察します。目標が身の丈に合っていないという意味でもあり、逆に言えば、目標の割に収入が少なすぎるand/or支出が多すぎるという意味でもあります。

因みに私の独自基準では、現在何歳であってもACRが平均余命を上回っていればリタイア可能です。極端な話、まだ30歳でも支出が寝太郎さんレベルなら1300万円で足りる計算になります。超早期リタイアだからと言って必ずしも莫大な資産が必要とは限らず、すべては本人の支出レベル次第なのです。30代でのリタイアを狙うなら、投資で一山当てるという発想よりも、支出レベルを下げる方がより確実な効果が期待できると思います。
関連記事:
『年収200万円からの貯金生活宣言』
こんなタイトルの記事が目に止まりました。 分散されたポートフォリオで早期リタイアするのは極めて困難:インデックス投資と労働で経済的自由を目指す:So-netブログ 私の頭にある常識とは正反対の結論なのでちょっと驚きました。中身を見てみましょう。  株式投資で分散されたポートフォリ...
yumin4.blogspot.jp


なんか既視感があると思ったら、こんなのもありましたね。
貧乏人はリスクを取らなければ金持ちになれない | 日刊SPA!
分散投資を考えるのは、1000万を超えてからの話。玉砕覚悟で資産10倍、20倍増を狙う姿勢が大切です。元手が無くなったらまた貯めて出直せばいいんです
いやいや、そんな無茶な。
この理屈だと、玉砕覚悟で全財産で宝くじを買うことだって正当化されません? 10倍20倍どころか、1本当たれば即3億円ですよ。

金持ちになる可能性が有るか無いかという二分法で単純思考してしまうと、このようにリスクや期待値を度外視したおかしな結論になることが多いと思います。

2015年9月12日

長生きリスクと早死にリスク

cubさんのブログより。
無職への道 40代で一区切り
健康寿命はあなたが思っているよりずっと短いですよ
大体、男性で70代前半
簡易生命表から自分の寿命を考えよう
最近は老後破綻やら下流老人などぶっそうな話がゴロゴロ出てきていますが
そんなに老後が不安ですかね
だって、誰でも必ず死ぬんですよ
老後破綻が心配・・3000万円あっても破綻する、年金を沢山貰えるためには、出来るだけ長く働こう
自分だけは100歳まで生きると思っているのですかね?
心配しなくてもあなたは100歳まで生きません
同感です。
メディアが煽っているせいだと思いますが、最近は長生きリスクを過剰に恐れる傾向に拍車がかかっているような気がします。

メディアの煽りで不安を感じたら、cubさんの別記事でも取り上げられている簡易生命表を冷静に眺めてみましょう。

平成25年簡易生命表(男)

年齢40歳の行の生存数を見てみましょう。
まさか、40歳のあなたが今生きていることが当たり前と思ってませんよね?
40歳まで生き残っているのは10万人中98,115人。つまり不運な1.89%の同級生は既にこの世に存在しません。大体クラスに一人弱の割合。おっと話が逸れました。

次に100歳の行。
生き残っているのは10万人中わずかに1,493人。
40歳男性が100歳まで生きる確率は、
1,493/98,115=1.52%

では40歳男性が50歳になる前に死ぬ確率は?
50歳の生存数が96,385人なので、
(98,115-96,385)/98,115=1.76%

100歳まで生きる確率より少し高いものの、ほぼ同レベル。

なので、100歳まで生きてしまったらどうするのかと老後の備えを万全にしようとする人ならば、それと同時に、50歳までに死ぬ場合に備えた行動は取らなくてよいのだろうか、という疑問が出てきます。
発生確率が同程度の二つのリスクがある場合に、どちらか一方には備えるけど他方は無視して何もしない、というのはバランスを欠いた行動に見えます。

このバランス感覚の欠如、どこかで見たような気が。
そう、宝くじの高額当選確率と、交通事故で死ぬ確率です。
後者が前者の40倍程度なのに、認知の歪みによって正しい評価ができないという話がありました。
関連記事:『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』橘 玲 (著) その2の真ん中あたり。

二つのリスクに対する私の考えは、どちらにも万全の備えをするのは無理があるし相互矛盾を生ずるのだから、両者のバランスをとりつつ程々に備えればよいと思っています。

長生きリスクによる老後不安への向き合い方については、既にこちらに書いた通りです。
前回の記事、 リタイアに型というものがあるならば に次のようなコメントがありました: 人間には寿命があるのですが、その寿命がいつ尽きるのかは誰にも分からないのが問題なのでしょう。 自分はいつ死ぬか分からない。 しかし、資産は確実に減っていく。 寿命が尽きる前に資産が尽きてしまった...
yumin4.blogspot.jp


早死にリスクへの備えは、早期リタイアそのものが私の答です。
平均寿命まで生きたとしても短い人生。もし早死にしても後悔しないためには、やりたくもない仕事で時間をお金に換えている場合ではありません。やりたいことだけをやる人生にできるだけ早く移行すべきだと思います。